• Home

  • Contact

  • About the Therapist

  • Testimonials

  • ごあいさつ

  • 心のマッサージ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    秦氏のキリスト教

    秦氏のキリスト教

    早稲田大学の教授で佐伯吉郎という方がいました。東京分理大学の学長でもありました。この方は景教の研究で第一人者で、世界では景教の博士と呼ばれています。彼は英語で「ネストリアンズ」という本を書いていますが、ネストリアンズは景教徒のことです。日本に来た原始キリスト教徒は、記録残っているものでは、AD 199 年頃であったと佐伯吉郎は書いています。 1世紀頃は西アジアも中央アジアも、ほとんどの国がキリスト教国になっていました。 日本の古い書物に「新撰姓氏録」という古文書があります。 これによると、神武天皇から14代目の仲哀天皇(ちゅうあい)の時代に、弓月の国の王である巧満(こうまん)という人が家来をつれて日本を訪問したと書かれています。 これがAD199年でした。 現在の考古学者の説では4世紀後半頃とされています。200年ほどずれがありますが、どちらにしても仏教より前に入っています。弓月は中央アジアのキリスト教国のひとつです。(今のキルギス、カザフスタンあたり?) そして第15代の応神天皇の時代に、巧満の息子(王子)が18,670人の民を連れて日本に移住
    トマスに始まった東方キリスト教 

    トマスに始まった東方キリスト教 

    16世紀に、「カトリック」から「プロテスタント」が分離。 カトリックになる前は、「東方キリスト教」。 最初は(1世紀〜2世紀)は「原始キリスト教」。 私たちが知っているのはプロテスタント教会。 ユダヤ人がなぜヨーロッパのキリスト教に親しめなかったのか?東方キリスト教を学ぶと、それが分かります。 ヒエロニムス(聖書学者AD 347−420)の記録によると、12使徒のひとりであるバルトロマイという人が、インドに伝道に行った後、復路でアルメニアに訪れました。 バルトロマイは、アルメニア滞在中にアルバのポリスという都市)で、皮剥ぎの刑にあい、殉教しました。 トマスもイエスの昇天の2年後に、東に赴きアッシリアのあたりで伝道しました。 アッシリア教会(シリア教会)は、後に中国で景教と呼ばれるようになります。 アッシリア東方教会に、初代の大司教(patriarch)は誰ですかと聞くと、トマスだと答えます。 アッシリアは世界で最初のキリスト教国になりました。彼らは自分たちをトマス・クリスチャンだと言います。 トマスは、その後インドに船で行き、漁師から王様まで色ん
    トーラー ミシュナ ゲマラ 
=タルムード

    トーラー ミシュナ ゲマラ  =タルムード

    トーラー(モーセ5書=法律) ミシュナ(生活規範) ゲマラ(ラビ解釈) Torah(ヘブライ語)旧約聖書の最初の5つの書のこと。 「創世記」 「出エジプト記」 「レビ記」 「民数記」 「申命記」 は特に重要とされ「モーセ 五書」または「トーラー(律法)」と呼ばれる。 さらに、モーセが神から授けられた法で、成文化されずに口伝で伝えられたものがあり、この口伝は3世紀頃に文書化され「ミシュナ」と呼ばれている。この ミシュナと、ミシュナをラビが解釈した「ゲマラ」から作成された日常生活の規範と、時代時代に対応した生きざまを記したものが「タルムード」である。 タルムードは、6部構成、63編から成る文書群で、現代のユダヤ教の主要教派のほとんどが聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活、信仰の基となっ ていると言われるものである。 その膨大な文書の中には民族的排他性と独善的選民思想が含まれた問題箇所があり、ユダヤ人が排斥される原因となってきた。その一部を抜粋。 ユダヤ王は真の世界の法王、世界にまたがる教会の総大司教となる。 あなたは、あなたの神、主の聖なる民である
    ハム族の子孫 バビロンの王 ニムロデ

    ハム族の子孫 バビロンの王 ニムロデ

    ・ノアの三人の息子からアブラハムまで10代 ・アブラハムからダビデ王まで14代 ・ダビデ王からバビロン捕囚まで14代 ・バビロン捕囚からイエスの誕生まで14代 ここまでで約13,000年 エデンの園から現在まで約15,000年 Source:Koji's DeepMax「ロスチャイルド15,000年」 全地は一つの話し言葉であった。 その頃人々は東の方から移動してきて、シヌアル(シュメール)の地に平地を見つけ、そこに定住した。(創世記10) クシュはニムロデを生んだ。ニムロデは地上で最初の権力者となった。 彼の王国の始めは バベル、エレク、アカデで、シヌアル(シュメール)の地にあった。 ニムロデの名の意味は”我々は反逆しよう”です。 エジプトの王やローマ皇帝は、ニムロデが神の座に据えて行ったhirearchyシステムを参考にしました。 ニムロデの国家プロジェクトであるバベルの塔はもう少しで完成するところでしたが、神が介入し、人々はニムロデの言葉がわからなくなってしまったので、塔の建設は完成せず、ばらばらに散っていきました。 YouTube 日本人
    日本から見たサピエンス全史#23
イスラム教を探る 

    日本から見たサピエンス全史#23 イスラム教を探る 

    信仰の父アブラハムから生まれた三つの宗教:ユダヤ教・キリスト教・イスラム教 中国ではユダヤ人のことが石碑とか書物で残っており、秦の始皇帝もユダヤ人だったと思います。日本でもユダヤ人の埴輪があります。ユダヤ民族は世界中に離散し(ディアスポラ)、世界中どこにでも入り込み、頭脳明晰なので国家を持たなくても金融を握ってきました。世界はユダヤ人でつながっているという考え方を私もしています。 ジャック・アタリ(アルジェリア生まれのユダヤ系フランス人経済学者)が2015年にこんな本を出しています「ユダヤ人、世界と貨幣・一神教と経済の4000年史」。この本の中でジャックは、世界を疲憊しているのは俺たちだと言っています。世界をユダヤ人が支配しているとも言ってています。 しかし、キリスト教の旧約聖書をつくったユダヤ人を全否定したのも、またユダヤ人のマルクスです。ユダヤ人は最初からお互いに対立している訳です。この対立するユダヤ人達から世界の思想ができ上がっていると言ってもいいし、宗教ができあがっていると言ってもいい。ユダヤ人が隠している、というよが世界中に移居して問題
    Visionary Activist Astrology

    Visionary Activist Astrology

    Astrology is the original language of inter-relatedness. In fact, it's a declaration of inter-dependence. The language says there is a harmony a correlated-ness that run throughout creation that we cannot pluck one stand without resonating the whole. I view astrology as a primary language of liberation, a tool for inner access, non essential. We don't need astrology but it's wonderful and exquisite, beautiful language that feeds our intuition. Astrology is at lease three fol
    枯骨の予言 エゼキエル書

    枯骨の予言 エゼキエル書

    エゼキエル 37 彼らに言え。神である主はこう仰せられる。見よ。わたしは、イスラエル人を、その行っていた諸国の民の間から連れ出し、彼らを四方から集め、彼らの地に連れて行く。 24 わたしのしもべダビデが彼らの王となり、彼ら全体のただひとりの牧者となる。彼らはわたしの定めに従って歩み、わたしのおきてを守り行う。 25 彼らは、わたしがわたしのしもべヤコブに与えた国、あなたがたの先祖が住んだ国に住むようになる。そこには彼らとその子らとその子孫たちとがとこしえに住み、わたしのしもべ、ダビデが永遠に彼らの君主となる。メシア王国(千年王国)では、ダビデが復活して、イスラエルの民の君主となることが預言されているのです。 エゼキエル書37章では「骨と骨とが互いにつながり、その上に筋がつき、肉が生じ、皮膚がその上をすっかりおおった」とあります(7~8節)。しかしその中に息はなかったのです。次の段階として、エゼキエルが息に向かって語ります。「息よ。四方から吹いて来い。この殺された者たちに吹きつけて、彼らを生き返らせよ。」(9節)と。すると、息が彼らの中に入り、彼ら
    ♉️室に太陽があった時代の神

    ♉️室に太陽があった時代の神

    人類は、太陽神を神々の頂点においてきました。太陽がおうし座にあった時代、カナンの地では太陽神のシンボルはBullでした。Bullは”Baal”が語源でしょうか? Who was Baal? Answer: Baal was the name of the supreme god worshiped in ancient Canaan and Phoenicia. The practice of Baal worship infiltrated Jewish religious life during the time of the Judges (Judges 3:7), became widespread in Israel during the reign of Ahab (1 Kings 16:31-33) and also affected Judah (2 Chronicles 28:1-2). The word baal means “lord”; the plural is baalim. In general, Baal was
    バビロンから始まったマネーマジック

    バビロンから始まったマネーマジック

    The modern “magic” of creating money out of thin air had its roots in the ancient city of Babylon, some 600 years BC. Practitioners of the craft were known historically as “money changers”, as in “change your money from your hand to mine”. From Goldsmith to Money Maker Back in the day, goldsmiths were an honest bunch, plying their trade like any other hardworking citizen of the realm. Having the ability to safely store valuables, the goldsmith’s vault was an obvious choice th
    金融システムの変遷

    金融システムの変遷

    第二次世界大戦の後半1944年7月、アメリカのニューハンプシャー州で開かれた、連合国通貨金融会議で、ブレトン・ウッズ協定が結ばれました。これは世界のいろんな通貨の交換比率(為替相場)を一定に保つことによって、自由貿易を発展させ、世界経済を安定させるために結ばれたとされています。この為替相場を一定に保つために基準とされた通貨がUSドルで、ゴールド1ozにつき$35と定められました。これが定められる前は、世界で通用する通貨はゴールドだけだったのでゴールドが採掘できない国にとっては、自国の貨幣価値を外国に信用してもらうのが難しいので、ゴールドを持たない国にはグローバルに貿易をすることが困難でした。ところが、ゴールド1ozがいつでもUS$35と交換できる事が保証されたおかげで、US$を世界的に信頼できる通貨として使うことで、金を持たない国でも自由に貿易に参加できるようになりました。この時の世界為替は、ゴールドとUSドルが固定されていたことから、固定相場制と言います。 通貨がゴールドから紙幣という媒体になった後、アメリカでは、1955年から1975年まで続
    地元人になれない子

    地元人になれない子

    初めて母の実家の鹿児島に連れて行ってもらったのは、4年生の夏休み。父と母はお互い近くの村に住む知り合いで、双方の親が結婚を勧めたと聞きました。お互いにいいなと思っていたところだったので喜んで結婚したそうです。両親の時代はお見合いが主流だったのではないかしら。本人同士も親同士も相思相愛の結婚で、よかったーと子供心に思ってました。 神話に出てきそうな大きな山に、精霊が宿っていそうな大きな岩が点々と転がっていて、道ゆく人を見守っているような感じ。ガタガタ道を通って山を越えたその麓の村に母の実家がありました。初めて会う叔父さんは、イノシシの狩人をしていて、猟犬もいました。お家は藁葺き屋根で、林の斜面に建っていました。私たちが到着した日、叔父さんは庭のニワトリを散弾銃で撃って、手早く羽を毟り取り、白い羽が庭中に舞いました。いきなりショッキングなシーンです。その鶏は内臓ごと味噌煮込みになって食卓にあがりました。頑張って食べようとしたけど、お箸に絡まる青黒い腸をみて、ギブアップです。 お風呂は鉄でできており、釜の形をしていました。薪をくべて火を焚くやつ。テレビ
    迷子になる子

    迷子になる子

    幼い頃の私は、自然の中で遊ぶのが好きで、生き物とか昆虫をかを追いかけているうちに知らないところまで行ってしまい、戻れなくなる子でした。自分が方向音痴だと気付いてからは、あまり遠くまで行かないようになりました。 ある週末、両親に連れらて大好きな海に行きました。遠くまで行かないように気をつけて、家族が座っている前で、浮き輪に座ってプカプカしていました。ぼーっと空を見上げていると雲の形がいろんな生き物に見えてきて、すごいなぁー。頭の中でいろんなストーリーが浮かんで、しばらくファンタジーの世界に浸っていました。ふと気が付いて岸の方を見ると、ずいぶん遠いところまで流されていることに気づいて、急いで戻りましたが、さっきまでの風景と違います。家族が座っていた姿もなくなっていました。砂浜に上がり、浮き輪をもって歩き回っても両親の姿がなく、私は大声で泣き出しました。鼻水が大量に流れて口の中に入ってきますが、気にしている余裕はなく、大声を上げ続けました。 そしたらお巡りさんがやってきて、しゃがんで私の顔を覗きこみ、何かを尋ねています。パニックの私は何が何だか分からな
    1
    2
    • 心と体 (7) 7 posts
    • 偉人シリーズ (7) 7 posts
    • Nutrition / Medicine (13) 13 posts
    • Perenial Philosophy/Consciousness (39) 39 posts
    • Massage Modalities (1) 1 post
    • DYI Personal Care (0) 0 posts
    • Pathology (1) 1 post
    • Chemistry (1) 1 post
    • Quantum Physics (0) 0 posts
    • Biology/Biochemistry (25) 25 posts
    • Anatomy/Physiology (3) 3 posts
    • Alternative History (1) 1 post
    • Brain Health (4) 4 posts
    • Physics (0) 0 posts
    • Herbal Remedies (2) 2 posts
    • Homeopathy (2) 2 posts
    • Dental Care (1) 1 post
    • Psychiatry (1) 1 post
    • Ancient Science (2) 2 posts
    • Symbols (0) 0 posts
    • Alternative Science (0) 0 posts
    • いいんだよ (8) 8 posts
    • 普遍のもの (17) 17 posts
    • 経済は感情 (4) 4 posts
    • 無数の真実 (1) 1 post
    • 人類史 (9) 9 posts
    • これでいいのだ (4) 4 posts
    • 仏教のおしえ (0) 0 posts
    • June 2021 (5) 5 posts
    • April 2020 (13) 13 posts
    • March 2020 (15) 15 posts
    • February 2020 (4) 4 posts
    • January 2020 (3) 3 posts
    • December 2019 (7) 7 posts
    • November 2019 (4) 4 posts
    • August 2019 (2) 2 posts
    • July 2019 (6) 6 posts
    • June 2019 (11) 11 posts
    • May 2019 (3) 3 posts
    • April 2018 (1) 1 post
    • March 2018 (1) 1 post
    • October 2017 (2) 2 posts
    • August 2017 (2) 2 posts
    • July 2017 (2) 2 posts
    • June 2017 (5) 5 posts
    • May 2017 (2) 2 posts
    • April 2017 (1) 1 post
    • March 2017 (1) 1 post
    • February 2017 (4) 4 posts
    • January 2017 (2) 2 posts
    • December 2016 (2) 2 posts
    • November 2016 (4) 4 posts
    • October 2016 (1) 1 post
    • September 2016 (3) 3 posts
    • August 2016 (1) 1 post
    • July 2016 (3) 3 posts
    • June 2016 (10) 10 posts
    • May 2016 (4) 4 posts
    • April 2016 (3) 3 posts
    • March 2016 (3) 3 posts
    • February 2016 (3) 3 posts
    • January 2016 (3) 3 posts
    • December 2015 (4) 4 posts
    • August 2014 (7) 7 posts